Contents
アシックス安全靴の寿命と経年劣化と機能性の感想
アシックスの安全靴の長きにわたって履いてきたのですが、その機能性と経年劣化と寿命についての感想を書きたいと思います。
アシックスの安全靴は安全靴の中でもとても履きやすい、足に負担のかからない安全靴です。
毎日履くものなので、心地よく履ける安全靴を履かないと体が痛くなるから、良い安全靴を履いてね。
それがアシックスの安全靴だったんですよね。
アシックスの安全靴は基本、長持ちです。何か月も履けます。
安い安全靴は、足が痛くなったり、耐久性に優れなくて、すぐ壊れたりします。
そんな履いて思ったことの感想を書かせていただきます。
外履きのメッシュ素材の安全靴
メッシュ素材なので伸びてしまう
メッシュ素材の安全靴は夏は蒸れなくていいのですが、メッシュ素材なので、経年劣化として徐々に伸びていって、最初は普通に靴下でいいのですが、伸びたときに、厚手の靴下を履いて、靴に合わせていた感じです。
厚手だと、足の保護にもつながりますので、疲れ軽減になります。
このアシックスのローカットの安全靴がこのようになりました。

物流業務での外履きとして履いている安全靴なのですが、4年履いてこんな感じです。

4年履いても、最初の1年は外作業が多かったので、外でのハンドリフトを使ってのパレット移動や荷物の運びや宅配関係の出荷物を扱うときによく履いていて、その後は仕事場での通勤の靴として、それとたまにある外作業の時に使って履いています。
ハンドリフトを使って物を動かすと、荷重がかかるので、それもあり、メッシュ素材だと足の指回りがとても伸び切ってしまいます。

伸びきってしまうと、靴の中で足が動いてしまうので、ほどほどの厚さの登山靴下を穿いて、ちょうどいいようにして安全靴に合わせて履いていました。


ちょうどいい厚さの起毛靴下なので、靴を履いていても、ふかふかで履きやすくなり、靴の中で足が動く心配がなくなります。
yuedge 靴下は小さめに出来ているので、買う方は、大きめのサイズを買いましょう。
物流業務で、1日3万歩歩くのですが、このような厚手の靴下だじゃないと、一日を終わった後に、足がへとへとになるので、職種によってもあるのですが、ずっと歩きっぱなしなので、靴下も結構重要です。
起毛の靴下とはこんな感じです。

中の素材が起毛で、タオル地みたく1本1本が跳ねていて、このスマートウールの靴下は、常にふかふかのじゅうたんの上を歩いて仕事をしている感じです。

この二つは、私が仕事で穿いているものなので、おすすめできます。
伸びに伸びた安全靴はスマートウール(すごく厚手)、少し伸びた靴はyuedge(厚手)と穿いて合わせています。
注意するところもあって、素材です。
メリノウールやコットン(綿)素材が多いを穿いてください。
それが、化繊が多いとかかとや足がカサカサになります。
それだけ注意してください。
ソールの減りとクッション性
外履き、コンクリートの上での業務が多かったので、アウトソールの減りが室内履きと違います。

コンクリートで履くとアウトソールの突起の角がだんだん丸くなっていきます。


グリップ性は問題ないのですが、コンクリート特有の減り方があります。
アシックスの安全靴だから、このぐらいの減りで済むのですが、他のメーカーの安全靴だともっと減りが早いと思います。
クッション性のアウトソールはかかとは十分あるのですが。

踏み込み部はだんだん、荷重によるソールのへこみが生じてきて、何度もインソールを他のアシックスの安全靴のインソールを入れたり、買い換えて入れ替えました。



買ったときに履いている中敷きを外して、それをマジックでなぞって切って入れます。

またクッション性が戻って、と繰り返して、4年も履いている長持ち安全靴です。
ここの粗目のメッシュ地が伸びてきます。

かかとの履き口も切れることなく、履いています。

足先ガードも切れることなく使えているので、6,000円ぐらいで買って4年も持っているので、本当に寿命の長い靴です。

室内履きの人工皮革素材の安全靴
ソールのグリップ性が硬くなってくる
人工皮革素材の安全靴は最初こそ硬くて履きにくいのですが、足の形に合ってくるととても履きやすい靴に変わります。経年劣化として徐々に伸びていって、最初は普通に靴下でいいのですが、伸びたときに、厚手の靴下を履いて、靴に合わせていた感じです。
アシックスのミドルカットの安全靴がこうなりました。

この靴はとても履きやすくて3足持っています。
1足目は外履きとして使い、この写真は2足目です。
2年間物流業務の室内履きで履きました。

このぐらいフィット感が変わるのが人工皮革のいいところです。

室内の突起のないまっさらなフロアをずっと歩いているので、ソール裏がこのように真黒くなっています。

ソールの減りはないものの、ソールが汚れと、毎日2万歩3万歩歩くので、ソール裏が硬くなるのです。
ハンドリフトでパレットやかご車を動かすときにフローリングの摩擦で硬くなるのかなーなんて思います。

オレンジのローカットの安全靴よりも使用頻度はこちらの靴の方が上なのですが、ソールは全然減っていません。

クッション性はかかとのクッション性は十分長持ちです。

足の踏み込み部のクッション性は荷重による経年劣化で下がるので、これも何度もインソールを他のアシックスの安全靴のと入れ替えたり、買い換えたりしています。

ここの、足の指の付け根のところが形があってくると足に馴染んでとても履きやすくなります。
それが人工皮革素材のいいところです。


足の履き口もこのように自分の足の形になります。


かなりの距離を歩くので、紐の穴の部分が靴ベロと擦れて切れてくるんですよね。
左足も右足も。


靴ベロのこのように切れます。

耐久性のある安全靴です。


足先ガードも、人工皮革の素材が少し削れるぐらいで特になんともないです。

長く愛用している安全靴なので、すごい距離を歩くから、足の指回りが穴が開いてしまって、寒いところでの作業なので、足が寒くなって。

ミドルカットの靴ひもの靴は、靴紐だから、くるぶしから自分の足に合わせて靴が変形してくれるのでとても履きやすいんですよね。

それと、人工皮革で、ミドルカットもあるので、横から足をかご車に巻き込んでも、防げることがあるので、ミドルカット安全靴、ハイカット安全靴の良さです。
まとめ
アシックスの安全靴は、靴の寿命が長く、経年劣化も遅いので、とても長く持つ安全靴だという感想です。
私は、用途によって安全靴を使い分けています。

それもあって、4年も持っているのでしょう。
室内履きでも、物流の室内履きはこれ、工場の室内履きはこれ、外履き業務はこれと変えて履いています。
長く持たせるなら、そうやって変えたり、靴を休ませる。ローテーションさせて履くといいでしょう。
アシックスの安全靴なので、機能性面で、足先ガードの性能も良く、ソールのクッション性もとてもいい。
履いていくうえで伸びたり、クッション性がへたってくることはあるのですが、まだまだ履けます。
まだ、アシックス靴を寿命させることなく履き続けています。
底が見えない靴です。もっとボロボロになるまで履き続けたいと思います。
安全靴もきっと履かれて、本望だと思います。
これだけ長く履けると経済的にもいい安全靴で、高くても、長く履けるのなら、とてもいい靴です。
足にも負担が少ないので、楽で、体には良いです。
そんな感想レビューです。
皆様も良かったら。参考に。
![[YUEDGE] 靴下 メンズ ソックス 厚手 スポーツ 登山用靴下 クッション アクティブウェアクルーソックス 高級綿 吸汗 防臭 作業靴下 男士适用23-26cm, 3足セット](https://m.media-amazon.com/images/I/51eKj06hXoL._SL160_.jpg)













![[asics working(アシックスワーキング)] ウィンジョブ 3D SOCKLINER イエロー 22.0~22.5 cm 3E](https://m.media-amazon.com/images/I/41IJq7QFeKL._SL160_.jpg)

![[アシックス] 安全靴 作業靴 ウィンジョブ®33L FIS33L 0109ホワイト/オレンジ 25.5](https://m.media-amazon.com/images/I/41MlZ8myOKL._SL160_.jpg)













コメント