履きやすい靴のサイズ、選び方のポイントとは

コラム

靴のサイズの選び方のポイントまとめ

靴を履いて思ったサイズ感。
痛くない靴の選び方、履きやすい靴の選び方を履いていて思ったのでまとめてみたいと思います。

ゆっくりしていってね。

靴が好きなので経験から話しているので、他の方と違った事言っているかもしれないですが。履いていての経験談を話しているので(履いてもいないのに、書いている様な記事と違って)、参考になれば幸いです。

では、靴のサイズの選び方です。

スポンサードリンク

足先にゆとりを持って

足先にゆとりを持って履きましょう。

「1cm空けましょう」と言いますが。
人によって違います。

簡単な方法としては、指で靴を押さえて人差し指や親指でへっこむぐらいのゆとりが欲しいです。

これだけで、結構ゆとりが持てます。

ゆとりを空けるのにも理由があります。

人の体は時間帯によって、含んだり、サイズが変わることです。

日常生活で体を動かしたりすると、屈んだり、中腰になると足の方とが変形して伸びます。

その為、靴はゆとりのある靴を選ぶのです。

人によってサイズが様々です。

男性なら1cmから2cmぐらい。
人によって履きやすい足先のゆとりの空きが必要になります。

女性は1cmぐらい。

足の大きさが大きいとゆとりも大きく取った方がいいです。

ゆとりが無いと足を痛めます。

私は1.5cmぐらいが好きです。

この靴は1.3cmの空きがあります。

足先にゆとりを持つと足を痛めません。

適度にあったゆとりを足先に作りましょう。

 

例えば、柔らかい靴ならいいですが、硬い靴。

安全靴や登山靴の様に足先が硬いと、ゆとりを作らないと、足を痛める原因になります。

ここの足先がとても硬い足先ガードが入っているので、ぴったりのサイズで靴を履いたら指を痛めます。

登山靴も同じです。

登山靴は足を痛めないように特に気を付けなければなりません。

そんな時に靴下が重要になってきます。

靴下で靴を調節する

靴下はとても大切です。

靴下は靴との間の足の保護になります。

登山用の靴下は厚みがあって、足を痛めません。

私は靴下も考えて靴のサイズを選びます。

持っている厚めの登山用靴下を穿いて履くと靴がちょうどよくなります。

靴下は保温や保湿など、生活で肌の保護などがありますが。

靴と足がぶつからない様に、摩擦を起こさないで、足のまめを防止になります。

靴のサイズは靴下まで含めて選ぶと良いです。

 

こちらは普通の登山用の靴下です。

ブーツの様にアッパーが痛いものでも、靴下が厚いので、特有の痛みが軽減されます。

靴下は日常生活で穿くと薄くなってきます。

靴下にもさまざまな厚みがあるので、靴によって靴下を選ぶと良いでしょう。

ブーツや登山靴などは靴下のお陰で足の保護にも繋がます。

横幅(ワイズ)のゆとりを持って

靴によって横幅が細い靴や広い靴があります。

日本人は足が横に広いです。

その為、横幅の広い靴を履いた方がいいです。

その中で参考になるのがワイズ表記です。

箱に2E(EE)や靴の説明に3E(EEE)と書いてあるものです。

ワイズは多分Aから始まると思うのですが、私が見たことあるのはC,D,E,EE,EEEまでですかね。

日本人は2Eか3Eぐらいがちょうどいいと思います。

日本のメーカーの靴の足の指の付け根の大きさが広いとワイズが広めと言うのが分かります。

ワイズが合う、合わないで、履き方が変わってきます。

細くてきついと疲れます。

自分に合った広い靴を履きましょう。

かかとの内側のクッション性

かかとの内側のクッション材がしっかり入って、かかとを抑えて保護してくれます。

かかとがしっかり収まるので靴がずれない目的もありますが、靴に当たらない、痛くならない目的もあります。

靴によっても様々です。

このクッション材がいいと履き口が履きやすく、歩きやすく、動くことができる重要な役割です。

クッション材が入っている物、フィット感を求める物など、様々です。

ソールのクッション性とグリップ性

ソールのクッション性とグリップ性です。

かかとがしっかりコンクリートの衝撃を受け止めてくれるか。

コンクリートや土をしっかり捉えてくれるのか。

ソールのクッション性はとても大切になってきます。ソール高が高いと地面の衝撃も受けにくく、靴が吸収してくれます。

ソール高が低いと、地面の路面からのコンクリートの硬さが靴に伝わって痛くなります。

それなので、ソールのクッション性はとても大切です。

ソールの作りを見るとよく分かるのですが、土の上を歩く目的の靴。

砂地や土の様な未舗装路の路面です。

こちらはコンクリートの上を歩く目的の靴です。

靴によって、目的の違いが大きく表れます。

靴の履く環境によって変えると良いでしょう。

アッパー素材

アッパー素材の違いも靴に表れます。

私の好きなプーマのローマは人工皮革でアッパーが出来ているのですが。

最初は履いているとものすごく硬くて、「痛いなー」や「履きにくいなー」なんてなりますが、人工皮革のいいところは自分の足の形に合うことです。

この靴が足の形に変わったのが分かりますか?

最初横幅の小さかった靴もここまで伸びて、とても履きやすい靴に変わります。

人工皮革や革の靴は自分の足の形に靴が変わってくれるのがとてもいいです。

 

アッパーの違いとして。

メッシュ地のアッパー

夏は蒸れにくい長所があります。

メッシュ地は伸びるか縮むかの差が激しいです。

この安全靴はめちゃくちゃ伸びました。

夏にはちょうどよく、冬は寒い。

メッシュ地なので、ほこりやチリが靴の中に入りやすい。

 

人工皮革のアッパー

最初は硬くて、馴染むのに時間が掛かりますが、自分の足の形に変わったら本当に履きやすい。

フィット感がとてもあります。

夏は暑いのですが、冬はちょうどいいです。

アッパー素材によって履き心地や履いた時の使用後のサイズも変わってきます。

好みですので、好きな靴を履くのが良いでしょう。そしたら、そのアッパーが好きになります。

まとめ

靴のサイズの選びには、歩きやすい、足を痛めない目的があります。

小さ目の靴を履くと足を痛めます。

大き目で靴の中で動いても履きにくくなります。

少しのゆとりを足先に与えて、自分に合った、きつくない、足先をぶつけない靴のサイズ選びが必要です。

それに靴下で調節をしましょう。

また、クッション性やフィット感は靴によって違います。

それも靴選びに表れます。

アッパーは足の形に変化するので、サイズ感も変わります。

靴のサイズだけで、このぐらい考えて選ぶと履きやすい自分に合ったサイズの靴がみつかるでしょう。

良いサイズの靴と出会えますように。

コメント